大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

館長の部屋

2012年07月

館長の部屋

MENU

まどかぴあ館長 林田スマ ごあいさつ

カレンダー
前月 2012年07月 翌月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
更新一覧
  • 【Vol.168】 子どもたちと、共に 
  • 【Vol.167】 5月、新緑、若緑 
  • 【Vol.166】 春爛漫
  • 【Vol.165】 弥生三月 春うらら
  • 【Vol.164】 如月の風
バックナンバー
  • 2025年06月(1)
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(1)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年10月(2)
  • 2024年08月(1)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年06月(1)
  • 2024年05月(1)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年03月(1)
  • 2024年02月(1)
  • 2023年12月(2)
  • 2023年11月(1)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(1)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(1)
  • 2023年04月(1)
  • 2023年03月(1)
  • 2023年02月(1)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年12月(1)
  • 2022年11月(1)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(1)
  • 2022年05月(1)
  • 2022年04月(1)
  • 2022年03月(1)
  • 2022年02月(1)
  • 2022年01月(1)
  • 2021年12月(1)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年08月(2)
  • 2021年06月(2)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(2)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(2)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(1)
  • 2018年04月(1)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(1)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年08月(1)
  • 2017年07月(1)
  • 2017年06月(1)
  • 2017年04月(2)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年01月(1)
  • 2016年12月(1)
  • 2016年10月(1)
  • 2016年09月(3)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年07月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年04月(1)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(2)
  • 2015年06月(1)
  • 2015年05月(1)
  • 2015年04月(2)
  • 2015年03月(1)
  • 2015年02月(1)
  • 2015年01月(2)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年09月(1)
  • 2014年08月(2)
  • 2014年07月(2)
  • 2014年06月(1)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年03月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(1)
  • 2013年12月(1)
  • 2013年10月(1)
  • 2013年09月(1)
  • 2013年08月(1)
  • 2013年07月(2)
  • 2013年06月(1)
  • 2013年05月(2)
  • 2013年04月(1)
  • 2013年03月(2)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(2)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年11月(1)
  • 2012年10月(3)
  • 2012年09月(1)
  • 2012年08月(2)
  • 2012年07月(3)
  • 2012年06月(3)
  • 2012年05月(1)

館長の部屋 バックナンバー

2012年07月

[No.007]暑いですね

更新日2012年07月30日

本当に暑い日が続いていますが、お元気ですか!

オリンピック観戦で寝不足だとおっしゃる方ばかりです。
私も連日テレビ観戦中ですが、応援に力が入り肩がコリコリです。試合に臨む選手たちの様々な表情を見ながら、その胸の内を察するとこちらまで緊張してしまいます。本当に大変ですよね。
プレッシャーの大きさを考えると気の毒で同情してしまうのですが、試合が始まると「頑張れ!」の声が大きくなってしまうのです。選手の皆さんには夢の晴れ舞台でのびのびと実力を発揮して欲しいと願うばかりです。
楽しみながら応援しましょう!!

さてさて、いつもながらまどかぴあは大忙しです。

チケットの販売がいくつも重なっています。
2年に1度の子ども舞台のミュージカルは4ヶ月間の練習を経て見事に完成に向かっています。
この担当をしている文化芸術振興課職員のNさんは子どもの頃この舞台に立ったことがあり、今は指導者に混じってお世話をしています。その姿を見ると感慨深いものがあります。
そして、子ども舞台の歴史と素晴しさに感動するのです。
是非子どもたちの元気に会いにお出掛け下さい。

男女平等推進センターのフェスティバルも8月18日に迫りました。
ダ・カーポのお二人が私が担当しているラジオ番組に出演して下さって、その穏やかな温かさに感動したのです。
私たちの事業の思いを理解して下さったお陰で1,000円の入場料金が実現しました。
こちらもご家族でお越し下さい。涼やかな歌の風にあたってみて下さい。

先週は深夜放送同窓会の実行委員会、たくさんの委員の皆さんが集まって下さり、楽しい準備の為の会議になりました。
当日はまどかぴあ大ホールのホワイエの飾り付けから皆様の心を
「あの頃」に誘います。
皆さんのアイデアの大集合にご期待下さい!チケットは指定席です、お早めに!!

[No.006]ニコニコペースで

更新日2012年07月18日

各地の大雨の情報に胸が痛みます。
梅雨末期にこのような大雨に見舞われることが多いのですが、今年も大変でした。
信じられないような降り方、「これまでの経験したことのない雨の降り方」という気象庁の表現に異常気象の恐ろしさを感じています。

さてそんな大雨警報の中、7月14日は「おとなの楽校」の2時間目「体育」でした。交通機関の乱れがあったのですが、多くの方が参加して下さいました。
私も普段中々履くことのないジョギングシューズを取り出し受講生になりました。

ニコニコペースの運動を学ぶもので、福岡大学の田中先生は大学の公務のため水原博而先生が後輩の女性の先生とともに来て下さいました。
わかりやすく、楽しく、ためになる「いい体育の授業」で、大好評でした!
健康寿命を延ばす為に、何よりも体を動かすこと、それも「きつい!」という
運動の仕方ではなく、誰かと話をしながら続けることができるくらいの動きがいいのだということを聞いてほっとしました。
このニコニコペースの運動についての研究は30年前からで続けられており数々の研究成果が出ているのです。

無理をすることなく、その運動が3時間くらい続けられるくらいの軽さ、とにかく楽であることが大切なのだそうです。
「138から自分の歳の二分の一を引いた脈拍」それ以上にならないことだそうですから、きつくないですよね。
電卓片手に自分の体重から必要な運動量を割り出したり、ダイエット目標に合わせて日々の運動量を計算したり、真剣な表情で皆さん自分の体と運動について考えました。
またストレッチで気持ちよく体をほぐすことの大切さも実感しました。

何より楽しかったのは時速3キロくらいのスピードでのスロージョギングの実践です。
ゆっくりゆっくりのペースなのですが「イチニ!イチニ!」とテンポよくジョギングするのです。会場で受講生が大きな輪になって練習、この感触を確かめました。
「皆さんこのスロージョギングのままお家に帰りましょう!」という先生のススメに大笑い!

[No.005]大野城市市制40周年です!

更新日2012年07月10日

お元気ですか!節電の夏、知恵を絞りながらこの暑さを乗り越えたいものですね。

まどかぴあは、秋に向けてのイベントのチケット発売で今、大忙しです。
その様々な事業に「大野城市市制40周年事業」という冠がついていることにお気づきですか?
実は、大野城市は今年、市制40周年なのです。

7月8日は市制40周年を祝う記念式典が開催されました。
まどかぴあ大ホールは各地からのご来賓や市民の皆さんで満席となり、素晴しい式典が繰り広げられました。
市長から表彰状をお受けになった様々な分野の地域功労者の皆さんたちの笑顔はまちの宝、
保育園児の可愛い歌声はまちの未来、
フィナーレで響き渡った第九の演奏と合唱はまちの力・・・、
いろいろなことを感じながら私はホールの客席で一日を過ごしました。

大野城のまちの歴史とともに、このまどかぴあも市民の皆さんにとって大切な夢と希望の場となるように大きく豊かに育っていかなければと思ったことです。

様々な事業は勿論のこと、まどかぴあは学びの講座も充実しています。
そのひとつ、男女平等推進センターの「あなたとわたしの元気塾」は楽しい学習の時間でした。

講師は九州大学名誉教授の薮野祐三先生、
タイトルは「メディアとの賢い付き合い方〜情報社会を多様に生きる〜」、メディアリテラシーを考える2時間は充実したものでした。
「テレビニュースなどをそのまま鵜呑みにするのではなく、映像の裏側を想像する力を身につけることが大切である」
「その為にも一日10分は活字を読むこと、読書の体力をつけること」
「新聞を読むこと、雑誌を読むこと、読書のジョギングを」
と薮野先生は繰り返されました。
私も刺激を受けて早速新聞記事の向こう側をじっくり考えているところです。

ところで7月14日は「おとなの楽校」2時間目、ニコニコペースの運動法を学んで健康を手に入れる講座が10時から始まります。
福岡大学の元気な先生による実技つきの時間はきっと心と体にいいものになる筈です。
私も運動靴で参加致します。
是非お友達とご一緒にお出掛け下さい!!お申し込みをお待ちしています。

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.