大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

館長の部屋

館長の部屋

MENU

まどかぴあ館長 林田スマ ごあいさつ

カレンダー
前月 2025年06月 翌月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
更新一覧
  • 【Vol.168】 子どもたちと、共に 
  • 【Vol.167】 5月、新緑、若緑 
  • 【Vol.166】 春爛漫
  • 【Vol.165】 弥生三月 春うらら
  • 【Vol.164】 如月の風
バックナンバー
  • 2025年06月(1)
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(1)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年10月(2)
  • 2024年08月(1)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年06月(1)
  • 2024年05月(1)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年03月(1)
  • 2024年02月(1)
  • 2023年12月(2)
  • 2023年11月(1)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(1)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(1)
  • 2023年04月(1)
  • 2023年03月(1)
  • 2023年02月(1)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年12月(1)
  • 2022年11月(1)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(1)
  • 2022年05月(1)
  • 2022年04月(1)
  • 2022年03月(1)
  • 2022年02月(1)
  • 2022年01月(1)
  • 2021年12月(1)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年08月(2)
  • 2021年06月(2)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(2)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(2)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(1)
  • 2018年04月(1)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(1)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年08月(1)
  • 2017年07月(1)
  • 2017年06月(1)
  • 2017年04月(2)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年01月(1)
  • 2016年12月(1)
  • 2016年10月(1)
  • 2016年09月(3)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年07月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年04月(1)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(2)
  • 2015年06月(1)
  • 2015年05月(1)
  • 2015年04月(2)
  • 2015年03月(1)
  • 2015年02月(1)
  • 2015年01月(2)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年09月(1)
  • 2014年08月(2)
  • 2014年07月(2)
  • 2014年06月(1)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年03月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(1)
  • 2013年12月(1)
  • 2013年10月(1)
  • 2013年09月(1)
  • 2013年08月(1)
  • 2013年07月(2)
  • 2013年06月(1)
  • 2013年05月(2)
  • 2013年04月(1)
  • 2013年03月(2)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(2)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年11月(1)
  • 2012年10月(3)
  • 2012年09月(1)
  • 2012年08月(2)
  • 2012年07月(3)
  • 2012年06月(3)
  • 2012年05月(1)

館長の部屋

【Vol.168】 子どもたちと、共に 

更新日2025年06月01日

お元気ですか!

鬱陶しい雨の季節を迎えましたが、心は晴れ晴れと過ごしたいものですね。

 

まどかぴあ館内で、心ほころぶのは元気なお子さんたちとの出会いです。

3階のキッズルームでパパやママたちと遊ぶ子どもたちの笑顔、図書館の赤ちゃん向けおはなし会「ぴよぴよのへや」「よちよちのへや」の様子を見ていると幸せな気持ちになります。

 

まどかぴあでは、子どもたちに向けての取り組みが様々あります。

 

「まどかぴあ“芸術の時間”」は、大野城市内の小学校全校の皆さんを対象に、2、4年生には芸術鑑賞や体験プログラム、6年生にはまどかぴあの大ホールの特設能舞台での狂言鑑賞体験など、芸術に触れる機会を提供しています。

 

私たちは、その体験に参加する子どもたちの輝く瞳を見たときに「やっぱり、やっていてよかった!続けなければ!」と思うのです。

 

大人になって、まどかぴあの大ホールの客席で「子どもの頃、ここで狂言見たなあ」と思い出してもらえたらどんなに素敵なことでしょう。

 

そこで、このような子どもたちへの事業をはじめ地域社会に貢献するためのさまざまな活動を支援して頂く協賛サポーターをお願いしたところ、大野城市商工会を始め様々な企業からの応援をいただきました。

 

その協賛サポーターでもある西部ガスグループでは、子どもたちと共にという事業を1997年から展開されています。

 

それは、「地球のことば 子どものつぶやき」という小学生を対象とした詩のコンクール。「自然と触れ合うことによって、『環境』への関心を高めてほしい、詩を書くことによって自分の気持ちを表現する『創造力』を育んでほしい」という願いのもとに始まりました。

 

 

私は、初回から審査員として関わっていますが、子どもたちの素直な思いが自由な詩「つぶやき」になっていて、読んでいるとほのぼのとした気持ちになったり、大人や社会へのメッセージに聞こえることもあるのです。

第1回入選作の中に「虹はすぐにきえるけど、はずかしがりやなのかなあ・・・」というかわいらしいつぶやきがあって、その4年生のお子さんはもう大人になっているでしょう。

30年近く前に「つぶやき」を書いたお子さんがお母さんやお父さんになって、そのお子さんがまた「つぶやき」を書いていたら・・・、世代を超えるこのつながりは継続から生まれる宝物だと思います。

6月には30回目の募集が始まるとか、29回目の作品集はまどかぴあ図書館にもあります。

心が晴れる1冊です。

 

まどかぴあでも、開館当時から続けていた子どもミュージカルに主役で出演していたという方が、先日、訪ねて来られ、現在は東京で音楽舞台のプロデューサーとして活躍中だという話を伺い、嬉しくなりました。

 

まもなく、30周年を迎えるまどかぴあでも「つづけること」「つながること」を大切にしていきたいと思っています。

 

【Vol.167】 5月、新緑、若緑 

更新日2025年04月30日


お元気ですか!


瑞々しい5月の緑、山滴る季節を迎えます。


5月4日の「みどりの日」を真ん中に5月14日までを「みどりの月間」として

誰もが自然に親しみ理解を深めるためのさまざまな取り組みも広がっています。

 


青空を見上げたら、緑が眩しく輝いていました。
 

 

さて、まどかぴあは、おかげさまで賑やかな5月です。

 

大人気の「坂東玉三郎トークショー」、残りの席も随分少なくなってきましたので、

どうぞ、お急ぎください。

 

華やかで夢の世界のような舞台の玉三郎さんが、まどかぴあでどんなお話をされるのか、生のお声がとても楽しみです。

そして、5月26日からまどかぴあ市民大学「おとなの楽校」のチケット発売、グランド会員さま向けから始まります。

 

この事業は、まどかぴあのすべてのスタッフの意見を集めて会議を開くところから始めます。

 

図書館のスタッフが聞いてみたい話、文化芸術担当やアスカーラ、

生涯学習センターのみんなが興味を持っていることなどを持ち寄り、侃々諤々の議論を続けて、

やっと決まったのが今回の「おとなの楽校」です。

今年の内容はいかがでしょうか。

 

「バイオパークの取り組みに感動、凄いですよ!」

 

「仮殿にお参りしながら太宰府天満宮のことをもっと知りたくて!」

 

「たくさんのキャラクターを生み出している悪の秘密結社って知ってますか?」

 

「やっぱり、今は、腸内フローラ、発酵食品でしょ!」

 

その声が今回の1時間目から4時間目までのラインナップになり、タイトルはそのまま「興味津々」といたしました。

素晴らしい講師陣です。きっとまどかぴあらしい「おとなの楽校」になることでしょう。

 

笑顔でのご来校を、お待ちしています。

【Vol.166】 春爛漫

更新日2025年04月01日

 

お元気ですか!

 

チューリップも桜も満開、

春の訪れに心浮き立つ季節を迎えました。

 

入学式、入社式、あちこちで

夢と希望に胸を膨らませている新人さんの姿を多く見かけ、

希望の春を実感しています。

明るい中で、心の奥に抱いている苦い思い出が蘇ることがあります。

 

思い通りの進学先が決まらず、悶々とした思いで満開の桜を見上げた日のことです。

周りの大人たちは「人間万事塞翁が馬」とか「禍福は糾える縄の如し」などと言って励ましてくれましたが、その言葉は私の心に届きませんでした。

 

しかし、歳を重ねるごとにその意味を噛み締め、深く納得することばかりです。

さまざまな春、前を向いて頑張らなければなりませんね。

 

これは、ちょっと嬉しかった私ごと。

 

 

先日、枯れたのだと諦めていた庭の隅の植木鉢から

蔓が伸びてたくさんの花をつけていたのです。

 

ハーデンベルギアという豆科の植物に思いがけない希望をもらったような4月の始まりでした。

 

まどかぴあの春は、

 

九州の爆笑王三遊亭圓歌独演会から

坂東玉三郎トークショーへと賑やかなスタートです。

友の会へのご入会をお待ちいたしております。

 

来年度の大野城まどかぴあ30周年に向けて、

皆さまに感謝の気持ちを込めて職員一同頑張って参りますので、

新年度もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

【Vol.165】 弥生三月 春うらら

更新日2025年03月04日

 

 

お元気ですか!

 

厳しい寒波の襲来を経て、待ちに待った陽射しにやっと春の喜びを感じています。

例年よりひと月遅れで満開になった紅梅が、

        風に揺れて笑っているようでした。

 

先月2月28日は、まどかぴあ大ホールの能舞台で市内の小学校6年生全員を対象にしたまどかぴあ芸術の時間、

大蔵会の皆さんの解説付き「狂言」鑑賞でした。

遠いところは学校からバスの送迎での芸術文化鑑賞体験、みんな笑顔で大ホールへ。

 

狂言「柿山伏」の面白さをちゃんと理解して朗らかな笑い声が重なり、たくさんの質問も飛び出しました。

鑑賞後の「初めて!」「面白かった!」「楽しかった!」という元気な声とキラキラ輝く瞳に私たち職員は大きな達成感を覚えたのです。

 

3月28日から30日は小中学生を対象にした『春の自由研究「はじめての狂言体験」』を開きます。

このような子どもたちに向けての芸術文化の取り組みはまどかぴあの使命のひとつ、これからさまざまな方々へ、もっとできることを広げていきたいと思っています。

● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●●

 

先日、前々から探していた本『The Good Life』を図書館で見つけました。

これは、ハーバード大学成人発達研究のロバート・ウォールディンガー博士を中心にまとめられた「喜びに満ちた人生を送るための条件とは」というもの、1938年から85年近く約2600人の調査から、健康で幸せな人生を送るには何が必要なのかということが様々な分野の研究から報告されています。

 

要は「他者と積極的に関わること、良好な人間関係こそが人生を有意義で幸せなものにしてくれる」ということ。「友人の存在は人を健康にする」ともありました。

まどかぴあの事業や学習活動の場が市民の方々のグッドライフのための繋がりの場になればと、この本を読みながら考えました。私たち職員も多くの方々との人間関係を大切にしながらときめきをお届けできるよう前進したいと思います。

 

年度末の3月、職員一同、新年度に向けてさまざまな準備に取り組んでいるところです。

来年度はまどかぴあ開館から29年、30周年に向けての感謝の取り組みにご期待ください。

【Vol.164】 如月の風

更新日2025年02月01日

お元気ですか!

水仙の清らかな香りが2月の冷たい風に乗って早春を感じさせてくれます。

春待ち気分を膨らませながら、如月の寒さを乗り越えましょう。

 

まどかぴあの2月の事業から、「アスカーラ共生フォーラム」をご紹介します。

男女の自立と男女共同参画のまちづくりをめざして

さまざまな活動を繰り広げているアスカーラ、

その中でも大きな事業の共生フォーラムがいよいよ2月15日に開催です。

 

これは、実行委員会形式でアスカーラ活動団体をはじめ一般市民の皆さんの応募により企画から運営までボランティアで関わっていただくものです。

 

今回も27名の皆さんがアスカーラ職員と共に張り切って準備を進めてくださっています。

登山家で、看護師、

そして、日本人女性初8000メートル峰14座制覇を成し遂げた

渡邊直子さんを迎えての講演会、

チケットはあっという間に完売しました。

 

実行委員会で、渡邊さんに講演をお願いしたいという思いがひとつになった瞬間の

皆さんの嬉しそうな目の輝きが印象的でした。

 

何といっても、地元 大野城市生まれ、大利小学校、大利中学校、

春日高校出身なのですから。

 

大卒後看護師の仕事をしながら登山を続ける渡邊さんのパワーの源に迫ることができるでしょう。

当日はギャラリーモールや多目的ホールでバザーなどさまざまな事業を展開しています。

 

そして、是非ご覧いただきたいのが

「男女共同参画」小中学生図画ポスター・標語コンクールの入賞作品です。

こちらも実行委員さんたちの手でギャラリーモールに2月6日から展示されます。

私たち大人の“当たり前”に対して、

小中学生の皆さんが新鮮な表現で

“男女共同参画メッセージ”を投げかけてくれています。

 

 

男女共同参画の新しい風を感じてください。

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.