ホーム

館長の部屋

館長の部屋

【Vol.163】 あけましておめでとうございます

更新日2025年01月01日

お健やかに新年をお迎えのことと存じます。

 

 

旧年中は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

大野城まどかぴあ職員一同、明るく元気に仕事始め、2025年のスタートです。

 

ギャラリーモールには大きな凧が舞い、

紅白のオーガンジーで皆さまをお迎えいたします。

まどかぴあは、今年開館29年目、来年はおかげさまで30周年を迎えます。

 

皆さま方に支えていただいたこれまでを振り返り、

さらにパワーアップした施設にならなければと、

皆張り切っております。

インフォメーションは、3月22日開催の戯曲音劇「銀河鉄道の夜」の

チケット販売で大忙しです。

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を題材に、人気声優3名の朗読と、

ドビュッシーの「月の光」やリストの「ラ・カンパネラ」などのクラシックの名曲との

コラボレーションという素晴らしいステージになります。

 

 

よいお席はお早めにどうぞ。

4月は三遊亭圓歌独演会(共催)など、さまざまな企画で

ご来館を心よりお待ち申し上げております。

 

2025年が、皆さまにとって明るくよい年になりますように。

そして、まどかぴあとのお付き合いもどうぞよろしくお願い致します。

【Vol.162】 今年もお世話になりました

更新日2024年12月13日

お元気ですか!

 

遅い紅葉を楽しみ落ち葉を踏み締めていたら、

あっという間に冬の到来です。

 

          

福岡県にはインフルエンザ注意報が出るなど、

風邪の季節にもなりました。

しっかり食べて、十分な睡眠、乾燥対策など

風邪予防に努めたいものです。

 

街はクリスマスイルミネーションに輝いていますが、

大野城ウインターイルミネーション2024もお楽しみいただいていますか?

今年は新企画、イルミネーションの写真をInstagramに投稿すると

抽選で素敵なプレゼントが当たるというお楽しみつきです。

 

参加団体による希望の灯りを撮影してお寄せください。

 

メールでも大丈夫、詳しくはホームページをご確認ください。

まどかぴあ館内はふわりとやさしい灯りのランタンツリーなどでクリスマス気分を包みこみます。

この大きなランタンは、青森ねぶた祭の灯籠の製作者でもある作家さんが作ってくださったオリジナルツリーです。

 

ぜひ、この温もりをごゆっくりお楽しみください。

飾り隊の皆さん制作の緑のサテンに赤いリボンツリーも人気です。

子どもの頃、ワクワク心躍らせたこの季節、

 

大人になってすっかり忘れたいたことをゆっくり思い出してみたり、

 

今の自分をちょっとだけ褒めてみるのもいいでしょう。

私も、先延ばしにしていたところをきれいに片付けて、

赤いシクラメンをたくさん植えてみようと思っています。

 

皆さま、今年もお世話になりました。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

新しい年もまどかぴあをよろしくお願い致します。

【Vol.161】 まどかぴあ「図書館へゆこう!!」

更新日2024年10月30日

お元気ですか!

実りの秋、まどかぴあのギャラリーモールは、秋の色づきです。

 

さて、読書の秋ですね。

昭和22年から始まった読書週間、その由来は

「夜の灯りに親しんで書物を広げよう」という中国の漢詩を

夏目漱石が小説『三四郎』の中に引用したこと、

それから、秋に読書をというイメージが一気に広がったといわれています。

 

 

読書週間とともに、まどかぴあ図書館では

「図書館へゆこう‼」を開催中。

 

<ことばあそび>をテーマに11月10日までさまざまなイベント満載です。

その中でも、

館内展示の「ことばの箱推し」の企画に感動して写真入りのレポートです。

 

 

まず、図書館入り口に「ことばの箱推し」が並んでいて、

 

「なるほど!」ばかりです。

ワクワクしながらことば探しの旅へと館内をぐるぐる。

 

「ことばあそび」、世界には7000もの言葉があるとか。

「ことばクイズ」も面白い!

 

こちらは、まさに「ことばの箱推し」!

 

館内に緑やピンクの「箱」がいくつもあり、

その中に元気になれることば「名言」の本が並んでいて、

お気に入りのことばが見つかったら・・・

 

 

 

記念にこんなかわいいしおりがもらえるのです。

 

ソワソワ「お楽しみ袋」のコーナー。

 

早速ひとつ選んで借りることに。

赤ちゃん用から、さまざまあります。

 

英字新聞の包装紙を開くと、出てきたのは『ことば図鑑』。

 

知らないことばにたくさん出会いました。

 

読み進むほどに楽しくて、肩の力がふっと抜けるような時間です。

 

 

そして、「図書館へゆこう‼」のチラシの隅に   

見つけたのは、アインシュタインのことばです。

 

 

 

「生きていくことは、自転車に乗るようなものです。

 

バランスを保つために、ずっと漕ぐ必要があるのです。」

確かに、自転車は常に漕いでいなければなりません。

私も、時に立ち漕ぎをしなければ前に進まないことが多く、それが生きていくこと、

などと、改めて心に沁みることばを受け入れました。

 

 

図書館スタッフの努力で素敵なことばあそびの空間が広がっていて、イチ推しです!

ことばのシャワーを浴びるような時間をごゆっくりご堪能ください!

 

 

【Vol.160】 天高く、やっと秋の気配

更新日2024年10月04日


お元気ですか!
新聞に「最も暑い9月、平年より3,8度も高い記録」と、本当に暑かったですね。
やっと朝晩秋の訪れを感じる頃になりました。
これからのさまざまなまどかぴあの秋のイベントにご期待ください!

 

先月、9月28日は「高畑淳子トークショー」。おかげさまでチケットは完売、多くのお客様をお迎えして、笑い声が大きく響く90分の大ホールとなりました。


「これはウィッグなのよ」と笑顔で登場した高畑さんは美しく明るく元気で前向きで、とても自然で魅力的な方でした。

 

「なにを聞いてくださっても大丈夫!」ということで、ほとんど打ち合わせもなくトークを始めたのですが、家の中の壁一面にセリフを書いて覚えるシーンをはじめ、お芝居への意気込みなど全身全霊で仕事に立ち向かう姿勢には会場の皆さんの深い頷きが感じられました。
 


四国香川県から舞台女優になるために上京。これまでの約五十年間の長くて厳しい、そして、楽しい役者人生を語りながら、
「いつの日か英語でお芝居がしたい。その役は、森の中で魔法の薬を作っているようなお婆さんの役がいいなあ」
とこれからの夢も。

確かに、特技は、水泳と英語とありました。

 



 

「ひとつ皆さまにお伝えしたいことは、

とにかく、さまざまな文化芸術に触れていただきたい、それもお仲間で。

そして、よかったとかダメだったとかたくさん語り合って欲しいのです。

その時間がとても大事だと私は思うのです」

 

と力強いメッセージ。


そして、NHKの朝ドラ「舞いあがれ」の祥子ばんばのセリフをお願いしましたが、
「バラモン凧ごたあ、どがんことにも負けんと、逞しく生きるとぞ」
それは、どんな向かい風にも負けずに生きなければという覚悟をも感じるものでした。

 


面白いことがいっぱいあって、ずっと笑いながらのインタビューでしたが、高畑さんの言葉を今ゆっくり反芻しているところです。
 

【Vol.159】残暑お見舞い申し上げます

更新日2024年08月16日

 

立秋を過ぎて、少しずつ暑さが和らぐのをじっと待つこの頃です。

 

お元気ですか!

 

夏休み真只中、

まどかぴあは相変わらずお子さんたちの元気な声が響いています。

そして、まどかぴあのギャラリーモールは「紙のどうぶつえん」、

かわいい動物たちが並んでいます。

 

段ボールや空き箱を持ち寄って一生懸命作った動物たちの表情は生き生きとしていて、ほっとします。

 

ぜひ、会いに来てください。8月25日までの展示です。

 

さて、9月28日(土)「大野城まどかぴあ友の会Presents 高畑淳子トークショー」を開催します。

人生100年時代といわれる中『90歳。何がめでたい』や

『お終活 再春!人生ラプソディ』の映画が人気です。

 

どちらの作品にも、年齢を重ねる中で考えること、つぶやきたいこと、

叫びたいことなどなど生きる本音があふれていて頷くことばかりです。

熟年夫婦の悲喜こもごもを描いた『お終活 再春!人生ラプソディ』、

主役高畑淳子さんのトークショーで“生の人生ラプソディ”をご一緒にいかがでしょうか。

 

70歳の高畑さんが今なお現役でさまざまな仕事に向き合う

エネルギーの源に迫ってみたいと思います。

東京紀伊國屋ホールでのお芝居『さるすべり』をみてきましたが、仲良しの渡辺えりさんと不思議な姉妹を演じる舞台はまるで台詞合戦のようでその迫力に驚きました。

 

テレビドラマでも大活躍の高畑さんのトークのテーマは「気負わず漕ぎ出す」、さてどんなことを聞いてみようかと今一生懸命考えているところです。

明日への元気と勇気が出るトークショーにしたいものです。

ぜひ、お出かけください。

 

指定席ですから、どうぞお早めによいお席を!

チケットは3,000円、友の会グランド会員の方は2,000円、総合案内でお待ちしております。

PAGE TOP