ホーム

館長の部屋

館長の部屋

【Vol.148】 9月の残暑!お見舞い申し上げます

更新日2023年09月15日

秋風が待ち遠しい9月、お元気にお過ごしですか。

今年は観測史上最も暑い夏となり、国連のグテーレス事務総長の「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の到来だ」という言葉が心に深く残りました。気象や環境だけでなくさまざまな面で危機感を感じることの多い世界情勢に目が離せない日々が続いています。

 

さて、まどかぴあは酷暑の中にも多くのお客様と共に事業を進めることができました。

おとなの楽校や夏木マリトークショーもおかげさまでチケット完売、ほっとしながらも次なる事業に向けて走っています。

この秋の大ホール事業、10月は宮沢賢治の世界です。

今年は宮沢賢治没後90年、各地でさまざまな取り組みがみられますが、まどかぴあでは大人も子どもも一緒に楽しみながら「いのち」と「食」について考える舞台をお届けします。

 

宮沢賢治は37年という短い人生の中で詩や童話など膨大な作品を生みましたが、生前出版されたのは2冊だけ、亡くなったあと草野心平さんたちの尽力で膨大な作品が世に出ました。詩約800編、童話約100編、その中には私たちが親しんだものがたくさんあります。

『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『ポラーノの広場』『どんぐりと山猫』『よだかの星』『雪渡り』『やまなし』など、そして亡くなる直前まで推敲を重ねていたのが『セロ弾きのゴーシュ』でした。

 

まどかぴあ図書館の宮沢賢治特別企画にもご期待ください。

 

宮沢賢治は「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農民芸術概論綱要』)という考え方が根幹にあったそうです。

 

この秋は、宮沢賢治の世界へ、ご一緒に!

お子さんやお孫さんと、リズミカルな歌とともにお楽しみいただける舞台「フランドン農学校の豚」へお出かけください。

【Vol.147】  楽しかった!「まなび体験フェア」

更新日2023年07月27日

お元気ですか!

九州北部は全国で最も遅い梅雨明け、これから厳しい暑さが続きますが、どうぞお元気にお過ごしください。

 

 

まどかぴあでは、夏休みに入って最初の週末7月21、22日、生涯学習センター「まなび体験フェア」を開催しました。おかげさまで、会場は朝から大盛況でした。

「面白かった」「楽しかった」

「初めてだったけれど、もっといろいろやってみたくなった」

 

という参加された方々の声、

そして、講師の先生からは

 

「皆さんの生の声に触れることができてとても良い時間でした。

新しい発見もあり、改めて講座に向けてのエネルギーが湧きました」

 

と喜びの声が聞かれ、「体験」の効果を分かち合うことができました。

当日は、私もいろいろな講座を「体験」、とても楽しかったです。

 

文字のお稽古「昔の文字を書こう」では、志賀先生から

「福の字の田のところは樽ですから丸く・・」などと教わりながら、

絵を描くように昔の文字に挑戦しました。

水彩画の永田先生から

「人物を描いてみましょう。

筆はきれいに洗って、絵の具をチョッと付けて色を確かめてサーッと延ばす感じ・・」

 

と、先生のお手本を見ながら難しいけれど描く楽しさを味わいました。

人気の「写経体験」、

心落ち着かせ先生の文字を上からなぞりながら1時間半余り。

 

生まれて初めての体験でしたが、とても新鮮で厳かな気持ちに包まれました。

他にも、筆文字アートの「手書きポチ袋」、「水引アクセサリー」など、それぞれの作品を前にしながら、密かに満足感を味わっています。

そして、もっとゆっくり挑戦してみたくなりました。

 

「学び・体験」は暮らしのアクセント、是非、新しいコトに挑戦してみてください。

 

ただ今、生涯学習センターの受講生を募集中です。ご受講をお待ちしております!

 

次回は、是非ご参加ください。

【Vol.146】  コスモスがぐんぐん伸び始めました!

更新日2023年07月12日

お元気ですか!

暑さが少しずつ厳しくなる小暑の候です。

これから体力をつけて酷暑、炎暑に立ち向かわなければなりませんね。

 

先日、七夕の雨の中、まどかぴあにコスモスの苗が届きました。

毎年、下大利小学校の5年生、6年生の皆さんが持って来てくださいますが、今年も嬉しいプレゼントです。

 

「まちをコスモスの花でいっぱいにしたくて持ってきました!」

 

 

苗に添えられた手作りパンフレットには、コスモスの語源や花言葉、育て方までがきちんと描かれています。

「しっかりお水をあげて、愛情を持って大切に育てます!

皆さんは、安全に楽しい夏休みを過ごしてくださいね」

 

とお約束をして、早速みんなでプランターに植えたところです。

因みに、コスモスの和名は秋桜、9月14日はコスモスの日だそうです。

 

秋風が立つ頃、たくさんの花が咲きますように!これから水やりを頑張ります。

 

まどかぴあにお越しの節は、北側玄関のコスモスの育ちを見守ってください。

【Vol.145】 七夕飾りでお待ちしています

更新日2023年06月29日

蒸し暑い日がつづいていますが、皆さまお元気ですか!

 

 

まどかぴあのギャラリーモールに七夕飾りがならび、オーガンジーはブルーの風になりました。

笹竹を頂いて、新しいメンバーの加入でにぎやかになったかざり隊の皆さんとともにたくさんの短冊を結びつけました。

「字が上手になりますように!」

と書いた昔を思い出しながら、久しぶりに楽しい作業でした。

七夕伝説をひもとくと、古来日本では五穀豊穣を願う「棚機(たなばた)」という行事だったそうです。

室町時代に織姫と彦星の物語が広く伝わるようになり、江戸時代から五色の短冊や吹き流しを作り星に願いごとをする行事が庶民にも広がったのだそうです。

 

 

是非、願いごとを書いて飾ってご参加ください。

短冊をたくさんご用意しております。

 

お子さんたちの可愛い願いごととともに、夢や希望を膨らませてください。

 

 

皆さまの短冊の願いごとが、どうぞ叶いますように!

【Vol.144】 6月、梅雨空

更新日2023年06月16日

お元気ですか!

 

6月の和風月名は水無月、その由来は諸説ありますが、「水の無かった田んぼに水を引く月」で、「水の月」という意味があるそうです。

 

水面に早苗がやさしく風になびいているのを見ながら、どうぞ穏やかな梅雨の雨でありますようにと祈るばかりです。

 

6月も、おかげさまで職員みんな笑顔で頑張っています。

インフォメーションには多くの皆さまがきてくださり

「沖 仁フラメンコギターコンサート」や「おとなの楽校」などのチケットをお求めいただいています。

さて、先月28日の午後は、

「森口博子スペシャルイベントin大野城まどかぴあ」、ミニライブとトークで満席のお客さまに楽しんでいただきました。

素晴らしく伸びやかな歌声は感動を与え、明るい笑顔のトークで会場は大きな笑いの渦に包まれました。

 

第一声は福岡出身の森口さんならではの挨拶、

 

「みなさん!ただいま!」。

 

 

「コロナ後初めての福岡でのコンサート、懐かしくて嬉しくてありがたくて、最初の曲から涙が溢れてしまって」

 

としみじみ語っておられました。

会場にはあの頃の保育園の先生、同級生やお知り合いの方々も駆けつけてくださっていて、ひときわ熱くて大きな拍手が響きました。

 

「小さい頃頑張って私たち四姉妹を育ててくれた母、本当にたくましいのですよ。大楠小学校の南門の前のみどり荘という所に住んでいたのですが、横文字のマンションの名前に憧れてグリーンハイツと呼ぶ。ピンクレディの歌はフリ付きで歌ってはダメ、床が抜けるからなんて母に言われていたあの頃・・・」

 

たくさんの思い出話とともに、これからの夢や希望に満ち溢れたトークでした。

5月24日に発売になったばかりのアルバム「森口博子ANISON COVERS」の販売コーナーには長い行列ができて、お見送り会という付録ありの楽しく温かいイベントになりました。

 

ららぽーと福岡の大きなガンダムを見るたびに、ガンダムの主題歌を歌い続ける森口博子さんをまどかぴあに!と願っておりましたが、本当によかったです。

まどかぴあのギャラリーモールには、6月下旬久しぶりに七夕飾りが並びます。

お出かけをお待ちしております。

PAGE TOP