大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

館長の部屋

2019年09月

館長の部屋

MENU

まどかぴあ館長 林田スマ ごあいさつ

カレンダー
前月 2019年09月 翌月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
更新一覧
  • 【Vol.168】 子どもたちと、共に 
  • 【Vol.167】 5月、新緑、若緑 
  • 【Vol.166】 春爛漫
  • 【Vol.165】 弥生三月 春うらら
  • 【Vol.164】 如月の風
バックナンバー
  • 2025年06月(1)
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(1)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年10月(2)
  • 2024年08月(1)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年06月(1)
  • 2024年05月(1)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年03月(1)
  • 2024年02月(1)
  • 2023年12月(2)
  • 2023年11月(1)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(1)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(1)
  • 2023年04月(1)
  • 2023年03月(1)
  • 2023年02月(1)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年12月(1)
  • 2022年11月(1)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(1)
  • 2022年05月(1)
  • 2022年04月(1)
  • 2022年03月(1)
  • 2022年02月(1)
  • 2022年01月(1)
  • 2021年12月(1)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年08月(2)
  • 2021年06月(2)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(2)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(2)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(1)
  • 2018年04月(1)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(1)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年08月(1)
  • 2017年07月(1)
  • 2017年06月(1)
  • 2017年04月(2)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年01月(1)
  • 2016年12月(1)
  • 2016年10月(1)
  • 2016年09月(3)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年07月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年04月(1)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(2)
  • 2015年06月(1)
  • 2015年05月(1)
  • 2015年04月(2)
  • 2015年03月(1)
  • 2015年02月(1)
  • 2015年01月(2)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年09月(1)
  • 2014年08月(2)
  • 2014年07月(2)
  • 2014年06月(1)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年03月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(1)
  • 2013年12月(1)
  • 2013年10月(1)
  • 2013年09月(1)
  • 2013年08月(1)
  • 2013年07月(2)
  • 2013年06月(1)
  • 2013年05月(2)
  • 2013年04月(1)
  • 2013年03月(2)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(2)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年11月(1)
  • 2012年10月(3)
  • 2012年09月(1)
  • 2012年08月(2)
  • 2012年07月(3)
  • 2012年06月(3)
  • 2012年05月(1)

館長の部屋 バックナンバー

2019年09月

[No.100] 9月、京都にて

更新日2019年09月24日

お元気ですか!

9月に入っても、台風のもたらした被害や残暑に気の休まらない日々が続きました。千葉県の停電や断水のニュースに胸が痛み、いかに私たちが今電気に依存しているかということをも再認識させられたことです。年々災害が深刻化し、世界規模でその被害が広がっていることを考えると、私たちの暮らし方を改めて考え、それを行動に移すことが求められます。

私は、現在、国立博物館の仕事に携わっていますが、先日国際会議に出席することができましたので、ご報告させて頂きます。

世界の博物館関係者が集う「第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会」が、9月1日から7日まで、日本で初めて開催されました。この期間中、国立京都国際会議場をメイン会場にして、世界140カ国以上からなんと4,600人以上の参加者があり、それぞれが抱える様々な課題や博物館の果たす役割について話し合うというものでした。隈研吾さん、毛利衛さんをはじめ多彩なゲストの話に始まり、各国の関係者のパネルディスカッションなど7の間のプログラムは多岐に渡り、京都の街は様々なイベントで大賑わいでした。

ICOMは、1946年、第2次世界大戦で分断された世界が、文化理解を通じて、今一度、手をつなごうという趣旨のもとに設立されたのです。

その趣旨を大切にしながら、博物館として社会にいかに貢献すべきかということを考える会議なのですが、この大会の実行委員長である京都国立博物館の佐々木丞平館長はこう述べておられました。

「行き着くところ、博物館は、人類の平和と幸福に貢献することに尽きます。そのためには

世界の博物館が手をつながなければなりません。国と地域の境を超え、人種の境を越え、時には過去・現在・未来といった時間の軸を超えて、手を繋がなければなりません。そうした空間軸、時間軸を超えて、人々が集まり、手を繋ぐことができる公共空間、すなわち“文化の結節点”は博物館をおいて他には存在しないでしょう。だからこそ、博物館の存在意義があるのだと思います」と。

会場を見渡すと世界中の国からの参加者、しかし、語り合われる問題課題は共通するものが多く、大きな目標に向けて共に歩むことの必要性がシンポジウムなどで具体的に語られました。もちろん、ここでも災害と博物館についての議論が交わされ、国際防災会議も発足することになりました。

今、企業でも大きな取り組みとして取り入れられている、国連の「持続可能な開発目標 (SDGs)」について議論が集中しました。

SDGsは17の目標と169の具体的な目標があり、その内容は世界中のひとびとが抱える課題解決のために、教育や貧困、福祉、まちづくり、ジェンダー平等など様々な分野についての取り組みを先進国と途上国が一丸となって行っていこうというものです。しかし、まだ日本での認知度は20パーセント弱、改めて、その具体的な目標についてしっかり考えなければと思いました。

SDGsは、私たちの暮らしにはもちろんですが、文化施設が抱える課題にもつながることが多いのです。時代の変化とともに、地域の人々とどう取り組んで行くか、大きな宿題を手にしたような気がします。

 

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.