大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

館長の部屋

2015年09月

館長の部屋

MENU

まどかぴあ館長 林田スマ ごあいさつ

カレンダー
前月 2015年09月 翌月
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
更新一覧
  • 【Vol.168】 子どもたちと、共に 
  • 【Vol.167】 5月、新緑、若緑 
  • 【Vol.166】 春爛漫
  • 【Vol.165】 弥生三月 春うらら
  • 【Vol.164】 如月の風
バックナンバー
  • 2025年06月(1)
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(1)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年10月(2)
  • 2024年08月(1)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年06月(1)
  • 2024年05月(1)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年03月(1)
  • 2024年02月(1)
  • 2023年12月(2)
  • 2023年11月(1)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(1)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(1)
  • 2023年04月(1)
  • 2023年03月(1)
  • 2023年02月(1)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年12月(1)
  • 2022年11月(1)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(1)
  • 2022年05月(1)
  • 2022年04月(1)
  • 2022年03月(1)
  • 2022年02月(1)
  • 2022年01月(1)
  • 2021年12月(1)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年08月(2)
  • 2021年06月(2)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(2)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(2)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(1)
  • 2018年04月(1)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(1)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年08月(1)
  • 2017年07月(1)
  • 2017年06月(1)
  • 2017年04月(2)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年01月(1)
  • 2016年12月(1)
  • 2016年10月(1)
  • 2016年09月(3)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年07月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年04月(1)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(2)
  • 2015年06月(1)
  • 2015年05月(1)
  • 2015年04月(2)
  • 2015年03月(1)
  • 2015年02月(1)
  • 2015年01月(2)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年09月(1)
  • 2014年08月(2)
  • 2014年07月(2)
  • 2014年06月(1)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年03月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(1)
  • 2013年12月(1)
  • 2013年10月(1)
  • 2013年09月(1)
  • 2013年08月(1)
  • 2013年07月(2)
  • 2013年06月(1)
  • 2013年05月(2)
  • 2013年04月(1)
  • 2013年03月(2)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(2)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年11月(1)
  • 2012年10月(3)
  • 2012年09月(1)
  • 2012年08月(2)
  • 2012年07月(3)
  • 2012年06月(3)
  • 2012年05月(1)

館長の部屋 バックナンバー

2015年09月

[No.56]秋ですね!

更新日2015年09月25日

お元気ですか!

稲穂が頭を垂れ、柿の実の色づきに季節の移り変わりを感じています。

友人が「秋はあまりにも足早だから、ちょっと、心さびしいな」とつぶやきました。加齢とともに考えることも多くなり、そのことばに何となく納得したことです。

私は心さびしくなると、寄り添ってくれそうな本を探しに出かけることにしています。その本の中から、心に効くことばを探すのです。本当によく効くことがあるのですよ。

もの想う秋、まどかぴあ図書館で心の棚卸し、という時間はいかがでしょう。

さて、「おとなの楽校」3間目のレポートをお届けします。

九州大学リハビリテーション部診療准教授、そして、現在は佐賀整肢学園こども発達医療センター副院長の高杉紳一郎先生は笑顔の講義で私たち受講生にロコモ予防を説いてくださいました。本当に楽しい時間で、あっという間に私たちの「やっぱり、動かなければ!」という気持ちを刺激してくださいました。

タイトルは「ロコモの予防で健脚長寿!~働く喜び・動ける幸せ~」。

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)、運動器の障害によって動けなくなることがないように、とにかく“心スイッチ”を入れて運動習慣の継続をしましょうというお話です。

日本は世界一の長寿国、男性80.50歳、女性は86.83歳、しかし、健康寿命はそれより9年から12年短いということですから、その期間をどれだけ自立して暮らすことができるかということが命題なのです。やはり、体を動かすことが大切「今より10分多く体を動かそう」が第2次健康日本21のスローガン“+10”なのだそうです。

65歳以上で40分、65歳未満で60分の運動が目標だとか。少しほっとしたのは、運動時間は小刻みで大丈夫ということ、ちょこちょこ動くことでいいそうです。続けて30分の運動は大変だけれど、小刻みに10分、10分、10分で大丈夫だということですから、気づいたときに動く、動く…ということです。

女性は男性に比べて骨折が2倍以上(85歳以上の調査)だそうですから、注意と努力が必要ですね。転倒予防によい食べ物はレバー、ウナギ、干し椎茸、きくらげ、鮭、カツオなど(含ビタミンD),ブロッコリー、芽キャベツ、納豆、モロヘイヤ、小松菜、ほうれん草など(含ビタミンK)だそうです。

ロコモ予防運動は

1.開眼片足立ち

(必ずつかまるもののあるところで左右1分ずつ 1日3回)

 

2.スクワット

(椅子に腰かけるようにお尻をゆっくりおろす、そしてあげる 1日3回)

※膝がつま先より前に出ないように、安全のため椅子やソファの前で、深呼吸のペースで

 

3.ストレッチ、ラジオ体操、水中ウオーキング、関節曲げ伸ばし、各種スポーツなど

 

そして、「さあ、いい季節だ、歩こう」という方には、速歩の理想的なフォームを紹介してくださいましたので、チェックしてみてください。

視線は遠くに顎を引き、肩の力を抜いて、胸を張り、背筋を伸ばし、腕は前後に大きく振る

歩幅はできるだけ広くとり、かかとから着地…。

 

爽やかな風を受けながら、無理せずご自分のペースで前進してください。

 

次回の「おとなの楽校」は「パイロットに学ぶ空と飛行機、CAと考えるサービスのこころ」です。

興味深いお話が聞けそうです。お楽しみに。

 

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.