ホーム

館長の部屋

【Vol.165】 弥生三月 春うらら

館長の部屋 詳細

【Vol.165】 弥生三月 春うらら

更新日2025年03月04日

 

 

お元気ですか!

 

厳しい寒波の襲来を経て、待ちに待った陽射しにやっと春の喜びを感じています。

例年よりひと月遅れで満開になった紅梅が、

        風に揺れて笑っているようでした。

 

先月2月28日は、まどかぴあ大ホールの能舞台で市内の小学校6年生全員を対象にしたまどかぴあ芸術の時間、

大蔵会の皆さんの解説付き「狂言」鑑賞でした。

遠いところは学校からバスの送迎での芸術文化鑑賞体験、みんな笑顔で大ホールへ。

 

狂言「柿山伏」の面白さをちゃんと理解して朗らかな笑い声が重なり、たくさんの質問も飛び出しました。

鑑賞後の「初めて!」「面白かった!」「楽しかった!」という元気な声とキラキラ輝く瞳に私たち職員は大きな達成感を覚えたのです。

 

3月28日から30日は小中学生を対象にした『春の自由研究「はじめての狂言体験」』を開きます。

このような子どもたちに向けての芸術文化の取り組みはまどかぴあの使命のひとつ、これからさまざまな方々へ、もっとできることを広げていきたいと思っています。

● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●● ◆ ● ●● ●●●

 

先日、前々から探していた本『The Good Life』を図書館で見つけました。

これは、ハーバード大学成人発達研究のロバート・ウォールディンガー博士を中心にまとめられた「喜びに満ちた人生を送るための条件とは」というもの、1938年から85年近く約2600人の調査から、健康で幸せな人生を送るには何が必要なのかということが様々な分野の研究から報告されています。

 

要は「他者と積極的に関わること、良好な人間関係こそが人生を有意義で幸せなものにしてくれる」ということ。「友人の存在は人を健康にする」ともありました。

まどかぴあの事業や学習活動の場が市民の方々のグッドライフのための繋がりの場になればと、この本を読みながら考えました。私たち職員も多くの方々との人間関係を大切にしながらときめきをお届けできるよう前進したいと思います。

 

年度末の3月、職員一同、新年度に向けてさまざまな準備に取り組んでいるところです。

来年度はまどかぴあ開館から29年、30周年に向けての感謝の取り組みにご期待ください。

一覧にもどる

PAGE TOP