[No.100] 9月、京都にて
更新日2019年09月24日
お元気ですか!
9月に入っても、台風のもたらした被害や残暑に気の休まらない日々が続きました。千葉県の停電や断水のニュースに胸が痛み、いかに私たちが今電気に依存しているかということをも再認識させられたことです。年々災害が深刻化し、世界規模でその被害が広がっていることを考えると、私たちの暮らし方を改めて考え、それを行動に移すことが求められます。
私は、現在、国立博物館の仕事に携わっていますが、先日国際会議に出席することができましたので、ご報告させて頂きます。
世界の博物館関係者が集う「第25回国際博物館会議(ICOM)京都大会」が、9月1日から7日まで、日本で初めて開催されました。この期間中、国立京都国際会議場をメイン会場にして、世界140カ国以上からなんと4,600人以上の参加者があり、それぞれが抱える様々な課題や博物館の果たす役割について話し合うというものでした。隈研吾さん、毛利衛さんをはじめ多彩なゲストの話に始まり、各国の関係者のパネルディスカッションなど7の間のプログラムは多岐に渡り、京都の街は様々なイベントで大賑わいでした。
ICOMは、1946年、第2次世界大戦で分断された世界が、文化理解を通じて、今一度、手をつなごうという趣旨のもとに設立されたのです。
その趣旨を大切にしながら、博物館として社会にいかに貢献すべきかということを考える会議なのですが、この大会の実行委員長である京都国立博物館の佐々木丞平館長はこう述べておられました。
「行き着くところ、博物館は、人類の平和と幸福に貢献することに尽きます。そのためには
世界の博物館が手をつながなければなりません。国と地域の境を超え、人種の境を越え、時には過去・現在・未来といった時間の軸を超えて、手を繋がなければなりません。そうした空間軸、時間軸を超えて、人々が集まり、手を繋ぐことができる公共空間、すなわち“文化の結節点”は博物館をおいて他には存在しないでしょう。だからこそ、博物館の存在意義があるのだと思います」と。
会場を見渡すと世界中の国からの参加者、しかし、語り合われる問題課題は共通するものが多く、大きな目標に向けて共に歩むことの必要性がシンポジウムなどで具体的に語られました。もちろん、ここでも災害と博物館についての議論が交わされ、国際防災会議も発足することになりました。
今、企業でも大きな取り組みとして取り入れられている、国連の「持続可能な開発目標 (SDGs)」について議論が集中しました。
SDGsは17の目標と169の具体的な目標があり、その内容は世界中のひとびとが抱える課題解決のために、教育や貧困、福祉、まちづくり、ジェンダー平等など様々な分野についての取り組みを先進国と途上国が一丸となって行っていこうというものです。しかし、まだ日本での認知度は20パーセント弱、改めて、その具体的な目標についてしっかり考えなければと思いました。
SDGsは、私たちの暮らしにはもちろんですが、文化施設が抱える課題にもつながることが多いのです。時代の変化とともに、地域の人々とどう取り組んで行くか、大きな宿題を手にしたような気がします。