大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

館長の部屋

2019年08月09日

館長の部屋

MENU

まどかぴあ館長 林田スマ ごあいさつ

カレンダー
前月 2019年08月 翌月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
更新一覧
  • 【Vol.168】 子どもたちと、共に 
  • 【Vol.167】 5月、新緑、若緑 
  • 【Vol.166】 春爛漫
  • 【Vol.165】 弥生三月 春うらら
  • 【Vol.164】 如月の風
バックナンバー
  • 2025年06月(1)
  • 2025年04月(2)
  • 2025年03月(1)
  • 2025年02月(1)
  • 2025年01月(1)
  • 2024年12月(1)
  • 2024年10月(2)
  • 2024年08月(1)
  • 2024年07月(2)
  • 2024年06月(1)
  • 2024年05月(1)
  • 2024年04月(1)
  • 2024年03月(1)
  • 2024年02月(1)
  • 2023年12月(2)
  • 2023年11月(1)
  • 2023年10月(1)
  • 2023年09月(1)
  • 2023年07月(2)
  • 2023年06月(2)
  • 2023年05月(1)
  • 2023年04月(1)
  • 2023年03月(1)
  • 2023年02月(1)
  • 2023年01月(1)
  • 2022年12月(1)
  • 2022年11月(1)
  • 2022年10月(1)
  • 2022年09月(1)
  • 2022年08月(1)
  • 2022年07月(1)
  • 2022年06月(1)
  • 2022年05月(1)
  • 2022年04月(1)
  • 2022年03月(1)
  • 2022年02月(1)
  • 2022年01月(1)
  • 2021年12月(1)
  • 2021年11月(1)
  • 2021年10月(1)
  • 2021年09月(1)
  • 2021年08月(2)
  • 2021年06月(2)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(2)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(2)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(2)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(2)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年05月(1)
  • 2018年04月(1)
  • 2018年02月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年11月(1)
  • 2017年10月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年08月(1)
  • 2017年07月(1)
  • 2017年06月(1)
  • 2017年04月(2)
  • 2017年03月(1)
  • 2017年02月(1)
  • 2017年01月(1)
  • 2016年12月(1)
  • 2016年10月(1)
  • 2016年09月(3)
  • 2016年08月(1)
  • 2016年07月(1)
  • 2016年06月(1)
  • 2016年04月(1)
  • 2016年03月(1)
  • 2016年02月(1)
  • 2016年01月(1)
  • 2015年12月(1)
  • 2015年10月(1)
  • 2015年09月(1)
  • 2015年08月(1)
  • 2015年07月(2)
  • 2015年06月(1)
  • 2015年05月(1)
  • 2015年04月(2)
  • 2015年03月(1)
  • 2015年02月(1)
  • 2015年01月(2)
  • 2014年12月(2)
  • 2014年10月(1)
  • 2014年09月(1)
  • 2014年08月(2)
  • 2014年07月(2)
  • 2014年06月(1)
  • 2014年05月(1)
  • 2014年04月(1)
  • 2014年03月(1)
  • 2014年02月(1)
  • 2014年01月(1)
  • 2013年12月(1)
  • 2013年10月(1)
  • 2013年09月(1)
  • 2013年08月(1)
  • 2013年07月(2)
  • 2013年06月(1)
  • 2013年05月(2)
  • 2013年04月(1)
  • 2013年03月(2)
  • 2013年02月(1)
  • 2013年01月(2)
  • 2012年12月(1)
  • 2012年11月(1)
  • 2012年10月(3)
  • 2012年09月(1)
  • 2012年08月(2)
  • 2012年07月(3)
  • 2012年06月(3)
  • 2012年05月(1)

館長の部屋 バックナンバー

2019年08月09日

[No.99]

更新日2019年08月09日

お元気ですか!

厳しい暑さが続いています。

暑さにだんだん弱くなっていく自分に年齢を感じながらの今日この頃です。

私は、7月の後半続けて三度の出張があり、東京に2度、そして奈良に出掛けました。東京、奈良、さらに帰りに立ち寄った京都も、じりじりと暑くて、ふうふうため息をつきながらの移動でした。

帰りに何処かでほっと心安らぐ時間をと考え、京都最古の禅寺、建仁寺を訪ねてみました。本当に久しぶりにゆっくりといい時間を過ごすことができたものですから、ご報告です。因みに日本最古の禅寺は博多の聖福寺、どちらも開山は栄西禅師です。祇園、花見小路を抜けて門をくぐり、静寂な世界へ。

目的の一つは俵屋宗達の「風神雷神図屏風」、国宝の保存状態を考えて京都国立博物館に寄託されており、ここではレプリカが置かれているのですがとても素晴らしいものでした。風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、太鼓を叩いて雷鳴と稲妻を起こす雷神、その表情にしばし見とれてしまいました。

東京オリンピック・パラリンピック大会を記念して発行される五百円硬貨の図柄は人気投票の結果「風神・雷神」に決まったのですから、そのことも嬉しくて佇んでさらに見入っておりました。オリンピック用が「雷神」、パラリンピック用が「風神」なのだそうです。確か来年の7月に手にすることができるはずです。

また、建仁寺のお庭の素晴らしさに感動、大雄苑(だいおうえん)海音庭(ちょうおんてい)そして、有名な○△□の庭(まるさんかくしかくのにわ)、枯山水と緑の深さが暑さを忘れさせてくれるのです。時折スーッと吹く風に頬を撫でてもらいながら、お庭に向ってゆっくり心の洗濯でした。また、来よう!今度は紅葉の頃にと思ったことです。

8月8日が立秋ですから、もう残暑お見舞いという時期。そろそろ猛暑、酷暑から解放されて、ほっとしたいものですね。

そういえば、知人から、「9月13日は中秋の名月、みんなでお月見の会をしませんか?」という案内を頂いて秋を待つ心がさらに立ち上がって来ました。しっかり食事を摂って、ゆっくり睡眠を取り、身体を労わりながら秋に向かって歩んで参りましょう。

まどかぴあは秋に向けて大忙し、様々なイベントのチケット販売でインフォメーションは大賑わいです。

「あなた、デイサービスショーのチケット買ったの?」「勿論!」「その次は八代亜紀さんのコンサートもあるのよ、買うの?」「勿論!」「そうよね、楽しみ」・・・とエレベーターの中の会話でした。思わず「有り難うございます!」と、頭を深々と下げたことです。秋のイベントを楽しみにして頂くことも、暑さを乗り越えるパワーになるかもしれません。

どうぞ、お元気にお過ごしください。

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.