2015年04月28日
更新日2015年04月28日
![](/getImage.php?src=files/KanchoBlogParagraph162image.jpg&width=246&height=246)
お元気ですか!
まどかぴあの窓から眺める山々は新緑に輝いています。
美しい緑で山全体がふわーっと膨らんでいるようです。
行楽の季節、5月の花や緑陰の心地よさを楽しんでいらっしゃる方も多いことでしょう。
さて、ちょっと個人的なことですが、
私どもまどかぴあの文化芸術担当の職員と一緒にでかけた小さな旅の報告をさせてください。
みんなで、あの“SL人吉”に乗ったのです!
今やプラチナチケットといわれるくらい手にすることが難しい切符は「人吉駅」から「一勝地駅」までのもの、
約20分ほどのショートトリップに私たちはもう子どものころに戻ったような興奮を味わいました。
”SL人吉“は、大正11年に製造されたSL58654号機、
昭和50年に廃車後63年に”SLあそBOY“として復活、
その後引退したものの肥薩線全線開通100周年に合わせて平成21年に復活したものなのです。
その復活は水戸岡鋭治さんのデザインによって、
さらに懐かしく、さらに新しく、ますます輝いたものになりました。
それはそれは素晴らしく、客室の椅子やテーブル、展望ラウンジ、ビュッフェ、
すべてが旅の喜びを教えてくれるものであり、
出発の汽笛とともにみんな子どもに戻ったように大きな歓声を上げました。
列車に乗っただけでうれしい!などという感覚は本当に久しぶりでした。
もう一つ興奮したのは、私たちを見つめる沿線の鉄道ファンの皆さんの視線とカメラの列なのです。SLファンノ皆さんにに向かって、私たちはちょっと自慢げに手を振りながら幸せを感じたものです。
![](/getImage.php?src=files/KanchoBlogParagraph163image.jpg&width=246&height=246)
列車をこれほどまで輝く存在にしてしまう水戸岡鋭治さんとは
どういう方なのでしょうか。
長年憧れていた水戸岡さんが
やっとまどかぴあに来てくださることになり、大喜びのまどかぴあスタッフです。
是非多くの皆様にお越しいただきたいと願っています。
さまざまな分野のデザインを手掛けながら、
列車のデザインにも関わることになったお話や、
その思いなどを聞かせていただきたいですね。
全国の鉄道ファンに愛されているJR九州の列車の話、
日本初のクルーズトレイン「ななつ星IN九州」、
そのデザインが生まれるお話は興味深いものでしょう。
鉄道ファンの方々は勿論、デザインを学ぶ学生さんたちにも参加して頂きたく、お待ちしています。
日時は5月16日(土)、14:00開演/13:30開場です。