大野城まどかぴあ

開館時間:午前9時から午後10時 全館休館日:毎月第1・第3水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

文字サイズ変更
文字サイズ:小
文字サイズ:中
文字サイズ:大
  • サイトマップ
  • 各種ダウンロード
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
サイト内検索 検索
  • 公演・イベント情報
    • 公演・イベント情報一覧
    • イベントスケジュール
    • チケット購入について
    • まどかぴあWEBサービス(外部サイト)
    • まどかぴあ友の会
    • 参加者募集(ワークショップ・公募企画)一覧
    • 事業レポート
  • 施設紹介
    • 施設紹介
    • ご利用案内
    • 学習室の開放について
    • 駐車場混雑情報
    • バリアフリー情報
    • キッズルーム
    • 託児のご案内
    • 喫茶レストランTOKIO(外部サイト)
  • 施設予約
    • 施設予約システム(外部サイト)
    • 各施設料金
    • 付属設備・備品の利用料金
    • 駐車場混雑情報
    • 申込方法について
    • 施設予約の取消
  • 生涯学習センター
    • 生涯学習センター
    • 講座情報
    • 受講についてのご案内
    • まどかサークル
  • 男女平等推進センター
    • 男女平等推進センター アスカーラ
    • 講座・イベント情報
    • 男女平等推進センター アスカーラってなあに?
    • 無料相談
    • ボランティア情報
    • 市民活動団体支援
  • 大野城まどかぴあについて
    • まどかぴあについて
    • 財団について
    • 館長の部屋
    • 職員募集
    • 各種サポーター募集
    • 情報誌「アテナ」
    • モニュメント紹介
    • 施設見学について
    • SNS

チケット購入

施設予約

ホーム

大野城まどかぴあについて

まどかぴあについて

大野城まどかぴあについて

MENU

  • まどかぴあについて

  • パソコンの貸出について

  • ご利用案内

  • 学習室の開放について

  • アクセス

  • 財団について

  • SNSについて

  • 職員募集

  • お問い合わせはこちら

まどかぴあについて

沿革

 多目的複合施設「大野城まどかぴあ」は、市制施行二十周年の記念事業の一環として計画され、地域住民の学習・文化活動及び男女の自立と共同参画都市づくりの拠点施設になることを願って建設されたものです。

平成8年3月 建設工事完成
平成8年4月 (財)大野城市都市施設管理公社が管理・運営(平成18年4月、5年間の指定管理者の指定を受ける)
平成8年7月 「大野城まどかぴあ」開館
平成23年8月 公益財団法人の認定により名称変更(公益財団法人大野城まどかぴあ)

初代館長について

 1996年に大野城まどかぴあの初代館長に、国際的芸術家の池田満寿夫が就任しました。まどかぴあでは、初代館長の優れた功績を広く伝えるとともに、版画芸術の振興を図ることを目的として、1998年から版画ビエンナーレ展を開催し、全国から多くの版画作品が寄せられています。また館内には、池田満寿夫初代館長の写真と作品を常時展示しています。

*作品展示場所*
・1階 情報の森
・2階 展示コーナー、エレベーターホール

池田満寿夫版画ポストカード 販売中

池田満寿夫初代館長が世界的に認められるきっかけとなった「第33回ベニス(ヴェネチア)・ビエンナーレ展」版画部門大賞受賞作品全28点をポストカードにし、まどかぴあ総合案内で販売しています。 (1セット14枚入り500円(税込))

池田満寿夫略歴

1934年 2月23日旧満州国奉天市桃園町に生まれる
1960年 「第2回東京国際版画ビエンナーレ展」文部大臣賞受賞(国立近代美術館)
1961年 「第2回パリ・ビエンナーレ展」優秀賞受賞
1962年 「第3回東京国際版画ビエンナーレ展」東京都知事賞受賞
1964年 「第4回東京国際版画ビエンナーレ展」国立近代美術館賞受賞
1965年 「第6回リュブリアナ国際版画展」四等賞受賞
1966年 「第1回クラコウ国際版画ビエンナーレ展」優秀賞受賞
「第33回ベニス・ビエンナーレ展」版画部門大賞受賞
1967年 「第17回(昭和41年度)芸術選奨」文部大臣賞受賞
1969年 「第8回リュブリアナ国際版画展」ユーゴスラビア科学芸術アカデミー賞受賞
1977年 「池田満寿夫の20年全版画展」(新宿・伊勢丹)
「エーゲ海に捧ぐ」第77回(昭和52年上半期)芥川賞受賞
1978年 「棟方志功・池田満寿夫二人展」(ロサンゼルス州立美術館)
1979年 映画監督第一作「エーゲ海に捧ぐ」制作
1981年 「池田満寿夫25年の歩み展」(読売新聞社主催、大阪・ナビオギャラリー)
監督第二作「窓からローマが見える」製作
1983年 「池田満寿夫の知られざる世界展」(伊東・池田20世紀美術館)
1984年 日本橋・高島屋で初の陶芸展開催
1990年 「池田満寿夫展」(下関市立美術館)
1993年 「池田満寿夫アートワーク展」(名古屋・松坂屋美術館)
「池田満寿夫ART HISTORY展」(長野県・おぶせミュージアム)
「池田満寿夫作陶10周年-古代幻視と富士百景展」(日本橋・高島屋)
1994年 「還暦八方窯記念展」(浦和伊勢丹、新潟、吉祥寺各店)
1995年 「般若心経の世界展」(京都・大丸ミュージアム)
「第2回フジサンケイ・ビエンナーレ現代国際彫刻展」優秀賞受賞(美ヶ原高原美術館)
「池田満寿夫版画展 1965~1995」(横浜そごう・美術館)
1996年 「池田満寿夫展」(信濃美術館)
大野城まどかぴあ初代館長に就任
1997年 「池田満寿夫近作展」(大野城まどかぴあ)
3月8日急性心不全のため逝去

名誉館長について

 1997年から2005年まで大野城まどかぴあの館長であった佐藤陽子が、2009年に大野城まどかぴあ名誉館長に就任しました。まどかぴあでは、2年に1度名誉館長ヴァイオリンコンサートを開催し、版画ビエンナーレ展では審査員としてご活躍されました。

佐藤陽子略歴

1949年 10月、福島県に生まれる
1959年 旧ソ連文化省の招きで、モスクワ国立音楽院付属音楽校に入学
1966年 チャイコフスキー国際コンクール第3位
1971年 モスクワ国立音楽院を首席で卒業
1972年 パガニーニ国際コンクールで第2位
1975年 マリア・カラス女史唯一の弟子として薫陶を受け、ルーマニアのブカレスト国立歌劇場
から「蝶々夫人」でデビュー、絶賛を浴びる
1976年 日本で「蝶々夫人」公演
1977年 声楽家としてジョイント・リサイタル開催
1978年 初のエッセイ集「音楽のある街角」を講談社より出版
1979年 池田満寿夫氏とM&Y事務所(有)を設立
「スポットライト」「クライマックスはご一緒に」など著書多数
1997年 大野城まどかぴあ館長就任
2005年 大野城まどかぴあ館長退任
2009年 大野城まどかぴあ名誉館長就任
2022年 7月19日肝臓がんのため逝去

 

PAGE TOP

公益財団法人大野城まどかぴあ

〒816-0934 福岡県大野城市曙町二丁目3番1号
FAX 092-586-4001 MAIL kanri@madokapia.or.jp
TEL:092-586-4000
  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • 交通アクセス
  • リンク集
開館時間/
午前9時から午後10時
休館日/
毎月第1・第3水曜日(その日が休日にあたるときは、その次の平日)
年末年始(12月28日~1月4日)
Copyright ©  madokapia All Rights Reserved.